子育て

誠実に生きる姿を見せて伝える|子育てで大切にしていること④

この記事は、私の育児方針を整理するシリーズの第4弾です。

今回のテーマは「誠実に生きる姿を見せて伝えること」

子どもは言葉よりも、親の姿勢から多くを学びます。
誠実に、自分を大切にしながら周囲とも調和して生きる姿を見せること。
それが、子どもに「自分もそうしていいんだ」と伝わる一番の教育だと思います。

子どもにとって、親の言葉よりも強く残るのは「親がどう生きているか」だと思います。

どんなに「自分を大切にしなさい」と伝えても、親が自分を後回しにして無理ばかりしていたら、子どもは「そうするのが当たり前なんだ」と学んでしまう。
逆に、親が誠実に、自分を大切にしながら周りとも調和して生きていれば、「それでいいんだ」と安心してくれるのではないでしょうか。

私も完璧ではありません。つい無理をしてしまうこともあります。
でもその姿を隠すのではなく、「今日は疲れたから休むね」と正直に言うようにしています。
それは弱さを見せるのではなく、誠実に生きるひとつの形だと思うからです。

子どもは親の背中を見て育つ──その言葉を信じて、私は日々の選択の中で「自分の姿勢そのものが教育になる」と意識しています。

誠実さとは何か(私の考え)

「誠実」と聞くと、嘘をつかないことや人に優しくすることを思い浮かべるかもしれません。
でも、私が大事にしている誠実さは、それだけではありません。

  • 無理をしていないこと
  • 自分の弱さを隠さずに見せること
  • 本当の気持ちを正直に伝えること

たとえば、私はつい頑張りすぎてしまう性格ですが、「今日は疲れたから休むね」と正直に言うようにしています。
それは弱さを見せているのではなく、「休むことも大切なんだ」と子どもに伝える一つの姿勢だと思っています。

言葉でも伝える

もちろん、背中を見せるだけではなく、私は子どもに言葉でも伝えています。

  • 「あなたは大事な存在だよ」
  • 「どう思う? どっちにしたい?」
  • 「今どんな気持ちだった?」

これらは、シリーズ第1弾〜第3弾でお話ししてきた自己肯定感・自分で考える力・気持ちを大切にする力につながる声かけです。

ただ伝えるだけでなく、「こうやってあなたも人に伝えていいんだよ」という例を見せているつもりでもあります。
言葉にすることは、将来子どもが自分の気持ちや考えを表現するための練習にもなるはずです。

課題や正直な思い

もちろん、私も毎日完璧に「誠実」でいられるわけではありません。
忙しくて子どもの気持ちを最後まで聞けないこともあれば、イライラして強く叱ってしまうこともあります。

そういう時は、落ち着いてからや翌日に「昨日は強く怒ってごめんね。お母さんはこう思ったんだよ。でも怒りすぎだったと思う、ごめんね」と、自分がやりすぎたと感じたことを素直に伝えるようにしています。

大事なのは、失敗を隠すことではなく、正直に向き合い直そうとすること。

完璧にできなくても「親も間違えることがある」「でも誠実に向き合えばいいんだ」という姿勢そのものが、子どもに伝わるのではないかと思っています。

まとめ

子どもにとって、親の言葉よりも強く残るのは「親の生き方」だと思います。

私は誠実に、自分を大切にしながら周囲とも調和して生きる姿を、子どもに見せていきたい。
その姿そのものが教育であり、安心につながると信じています。

「誠実に生きる姿を見せること」──これが、私の育児方針の最後の軸です。
4つの軸を通して伝えたかったのは、子どもが大人になったときに「自分の心を守れる力」を持っていてほしいという願いです。

まとめ記事へ戻る

-子育て
-,