この記事は、私の育児方針を整理するシリーズの第1弾です。
今回のテーマは「子どもの自己肯定感を育てること」
なぜ必要だと感じたのか、自己肯定感とは何か、私が日々の子育てで意識していること、そして課題も含めた私のスタンスをまとめました。
子どもを育てる中で、私が一番大切にしていることのひとつが「自己肯定感」です。
どんなに失敗しても、思うようにいかなくても、「私は私で大丈夫」と思える気持ち。
それは子どもが将来、自分の心を守るための土台になると信じています。
私自身、子どもたちに対しては「できたこと」を褒めるよりも、具体的な過程についてを見つけて伝えるようにしています。
子どもは小さなことでも「認めてもらえた」と感じると、心の中に“安心の灯り”がともります。
その灯りが積み重なって、揺るぎない自己肯定感へと育っていくのではないかと思うのです。
なぜ自己肯定感が必要だと感じたのか
私は子どもの頃から自己肯定感が低いタイプでした。
褒められても素直に受け取れず、「でも…」とすぐ否定してしまう自分がいました。思い返すと、幼い頃にあまり褒められなかったからかもしれない、と大人になってから気づきました。
そんな経験があるからこそ、 子どもにとって「存在そのものを肯定されること」が何より大事 だと強く思っています。
誰かに行動を否定されることはあっても、「あなたは大切な存在だよ」と支えてくれる土台があれば、心は折れにくくなります。
そしてその土台は、幼い頃に親から与えられるものが大きいと感じています。
また、自分を大切にできない人は、周囲からも大切にされにくい。自己否定的すぎると、人間関係にも影響が出てしまいます。
だからこそ、子どものうちに「自分は大切な存在だ」という感覚をしっかり育ててあげたいのです。
自己肯定感とは
自己肯定感とは、 「ありのままの自分を肯定できる感覚」 のことだと思っています。
- 自分自身に価値を認め、「自分は大切な存在だ」と思える心の状態
- 将来の幸福度や生き方に大きな影響を与える
- 失敗しても必要以上に落ち込まず、前向きに考えられる
- 自分を信じられる
これらは、育児方針の軸である「子どもが“自分の心を守れる力”を育てる」ための重要な土台だと思っています。
私が子育てで意識していること
具体的には、日常の中で次のようなことを心がけています。
- 存在そのものが大切だと伝える
「大事な大事な○○くん」「○○くん大好きだよ」と毎日伝える。 - 過程を褒める
「できたね!」より「頑張ったね!」。折り紙なら「丁寧に折って頑張ってたね!」と具体的に褒める。 - 否定しない
間違えても「ダメ!」で終わらせず、「どうすれば良かったか」を一緒に考える。 - 気持ちを受け止める
泣いたり怒ったりしているときは、「○○だったんだね」と代弁してまずは受け止める。 - 喧嘩の時も一人ずつ話を聞く
「どちらが悪い」ではなく、それぞれの視点を聞いて整理する。謝るときも「何について謝るのか」を明確にする。
こうして「大事に思っている気持ちを伝える」「結果が出ずとも過程を認める」「否定せず、気持ちを受け止める」ことを意識しています。
一番大切にしていること
私が一番大切にしているのは、 「存在そのものを認めること」 です。
夜寝る前に、必ず一人ずつに
「お母さんの大事な大事な○○くん、おやすみ」「大好きだよ」
と声をかけています。
強く叱ってしまった日でも、大きな失敗をしてしまった日でも、最後に「お母さんは僕を大事に思ってる」と感じて眠ってほしいからです。
また、過程を褒めるのは意識しないと難しいものです。結果は目に見えますが、過程は見ていないと気づけません。
でも「褒めるところを探す気持ち」で見守ると、自然と優しい視線になれると感じています。
もちろん私も完璧ではなく、喧嘩の仲裁中などイライラしてしまうことはあります。そんな時も後から「さっきは○○な気持ちだったんだね」と子どもの気持ちを認めるようにしています。
まとめ
自己肯定感は、将来子どもが自分の心を守るための土台になるものです。
完璧にはできなくても、日々の小さな積み重ねで育てていけると信じています。
私自身の課題も交えながらですが、これからも「存在を認めること」「過程を褒めること」「気持ちを受け止めること」を意識して子どもと向き合っていきたいです。
-
-
自分で考え、自分で選ぶ力を育てる|子育てで大切にしていること②
この記事は、私の育児方針を整理するシリーズの第2弾です。 今回のテーマは「自分で考え、自分で選ぶ力を育てること」子どもが自分の心を守るために大切なのは「自分で考え、選ぶ力」。小さな選択や声かけを積み重 ...